「三度塗り」はなぜ必要?塗装工程の常識を解説

「三度塗り」はなぜ必要?塗装工程の常識を解説

「外壁塗装をお願いしたら『三度塗りが基本です』と言われたけど、なぜそんなに何度も塗る必要があるの?」

そう思ったことはありませんか?

外壁塗装はただ壁に色を塗って終わりではありません。実はこの「三度塗り」こそがあなたの家を長持ちさせ美しく保つための最も重要な秘訣なんです。

今回は、なぜ三度塗りが基本なのかそれぞれの塗りの役割を身近な例えを交えて分かりやすく解説します。

三度塗りの基本ルール:下塗り・中塗り・上塗り

外壁塗装は、この3つの工程で成り立っています。

  1. 下塗り(プライマー・シーラー)
  2. 中塗り(上塗り材の1回目)
  3. 上塗り(上塗り材の2回目)

では、それぞれがどんな役割を果たしているのか見ていきましょう。


1. 下塗り:お化粧でいう「ファンデーション」

下塗りは外壁塗装で最も大切な工程と言っても過言ではありません。

  • 役割: 下塗り材は壁の表面を整え、次に塗る塗料を壁にしっかり密着させるための「接着剤」のような役割を果たします。
  • なぜ必要?: もし下塗りをせずにいきなり色を塗ると塗料が壁にうまく定着せず数年で剥がれたり、色ムラができたりしてしまいます。下地がしっかりしていないと上からいくら良いものを塗っても意味がないのです。

2. 中塗り・上塗り:塗料の性能を最大限に引き出す「仕上げの二度塗り」

下塗りが終わったらいよいよ仕上げの「中塗り」と「上塗り」です。この二つの工程では同じ塗料を重ねて塗ります。

  • 役割: 塗料が本来持っている耐久性・防水性・遮熱性などの性能を、最大限に発揮させるために重ねて塗ります。
  • なぜ必要?: 塗料はメーカーが定めた「塗膜の厚さ」を確保して初めてその性能を発揮するように設計されています。一度塗りではどうしても薄くなってしまい、雨や紫外線から家を守る力が不十分になります。二回重ねて塗ることで塗膜が十分な厚さを持ち、塗料の寿命を最大限に引き出すことができるのです。