去年12月に着工した新築工事のキッチン部分。 大工工事も終わり、今はクロス屋さんがクロスを貼っています。 クロスが終われば内部の空調や電気と取付に入ります。 来週には外部足場を解体予定です。 (さらに…)
マンションリフォーム。 写真はLDKに取り付けたリビング収納。 写真で見るより実物はかなり大きく、取り付けも大変重かったです。 間仕切壁を解体し、2室を1部屋のLDKにしたこの部屋、とてもかっこいいLDKになりました。
今日は浴室工事の解体。 タイル在来浴室からユニットバスへのリフォーム工事です。 今日は天気は曇りで、あまり暑くなかったので助かりました。 明日は水道屋さんと電気屋さんに配管、配線をして貰ってから土間コンを打つ予定です。 (さらに…)
屋根の葺き替え工事。 既存のトタンを剥して、合板を張り、その上に防水紙を貼って、トタンを葺きます。 最近、天気が不安定だったので心配でしたが、今日で屋根部分の工事は終わりました。 (さらに…)
昨日は来月着工の新築工事の地盤調査に立ち会いました。 これは「スウェーデン式サウンディング試験」という調査方法。 スクリューポイントを取り付けたロッドに荷重を加えて貫入を測り、 貫入が止まったら回転を加えてその荷重と半回転数から地盤の強さを出します。 この調査を元に、基礎形状や地盤改良を検討します。…
床を張り替えたDK。 床の高さを変えたので、流し台の高さも変わり、一部タイルを張り替えました。 タイルの目地で慎重に、既存タイルを剥し、気分を変えて色を変えました。 既存タイルもうまく剥す事が出来ました。 今日、この部屋のクロスも貼り終わり、明日隣のリビングのクロスを張り替えます。 (…
今日の工事はDKの床工事。 この部屋は、下地から新しくしています。 DKは流し台や食器棚、テーブルなど家具が多いです。 荷物は隣の居間に移動してあります。 床工事のあと、壁のクロスも張り替えます。 (さらに…)
本日は、床の増し張り工事です。 既存の床がふけてしまったので、その上からフローリングを張っていきます。 この部屋は、玄関ホール+廊下なので、面積のわりに手間を食います。 増し張りということは、框部分もフローリングの厚み分、上がってしまいます。 そこで、「リフォーム框」をつかって、既存の框にかぶして高…
この現場はオーナーが人に貸しているマンションで、借家人が今回引っ越したので、リフォームしました。 居室のクロスや畳の張り替え、流し・建具の取替、押入れの補修などの工事です。 あと畳と建具と塗装工事で終了、5/10引渡しの予定です。 (さらに…)
ユニットバス工事で給水給湯排水の配管後、コンクリートを打ちました。 ここに1616サイズのユニットバスが入ります。 「どうやってこの中に入れるの?」 という人が時々いますが、「この中に入れる」というより、「この中で組み立てるのです。」 だから、浴槽・部材の搬入経路さえあれば大丈夫です。(入口が変わる…
今日は事務所で図面を書いていました。 図面を書いていると、設計事務所に勤めていた頃を思い出します。 夏の暑い日や冬の寒い日は「設計事務所に勤めていた頃は、事務所の中でよかったなぁ・・・」 などと懐かしむが、あの頃はあの頃で「外で汗流して働くのはいいなぁ・・」などと思っていました 結局、「隣の芝は青く…
「先日の強風で屋根が飛ばされた」と、お客様からSOS。 現場に行くと屋根の下に割れたコロニアルが落ちていた。 屋根に上るときれいに一枚コロニアルがない。 早速、今日なおしてまいりました。 (さらに…)
平成17年度2次防音工事の工期があと10日。 この時期になると、工事もラストスパートにかかるが写真の整理も大変になる。 防音工事は国の補助金工事なので、各工程ごとに決められた順序で写真を整理し、検査を受けなくてはならない。 検査に受からなければ、もちろん国からお金がいただけないので、しっかり整理しな…